連携講座「池袋学」|都市観光地としての池袋

柴田 修 さん(立教セカンドステージ大学 7期生)

2014/12/03

研究活動と教授陣

OVERVIEW

東京芸術劇場×立教大学主催 連携講座「池袋学」2014年度<秋季>

日時 2014年10月29日(水)19時~21時
会場 池袋キャンパス 14号館2階 D201教室
講演者 安島博幸(立教大学観光学部教授)
 

レポート

東京芸術劇場と立教大学による連携講座「池袋学」。秋季第2回目となる今回は、「観光都市としての池袋」をテーマに開催されました。講師を務めたのは本学観光学部の安島博幸教授。安島教授は自身の研究と過去に手掛けられた各地の観光開発?計画の手法を参考にしながら、これまでの池袋を検証し今後の進むべき方向性について写真や地図を交えながら分かりやすい口調で説明され、予定の2時間も瞬く間に過ぎてしまいました。
地元池袋の方々、現役の学生、仕事帰りの社会人、そして私のような立教セカンドステージ大学の受講生と多種多様な人々が集う中、安島教授は参加者の不安を駆り立てるようなイントロダクションから講座を始めました。

最近の観光都市ランキング調査結果で、下位にランクされてしまった池袋。住みたい街でベスト3に入ったものの、2040年までに消滅する恐れのある自治体にノミネートされてしまった豊島区。日本全国の鉄道駅における1日の乗降客数では、池袋駅と新宿駅とで首位を競い合っているのにもかかわらず、観光雑誌などでの注目度は低く、クローズアップされることもほとんど無くなってしまったことなど?????? このまま進むと観光都市池袋には明るい未来を望むことができないという、非常に重い問題提起がなされました。

このような現状を踏まえた上で、安島教授は歴史的な側面から池袋の変遷を紹介されました。立教大学の校歌にもあるように、池袋は武蔵野の一角に位置しています。武蔵野という言葉には自然の豊かさと趣味の良さを感じますが、それを最初に発見したのは国木田独歩でした。そしてその趣味の良さを具現化するかのように、立教が移転した当時の池袋近辺には池袋モンパルナスが形成され、多くの画家たちが活動拠点とするなど、文化の発信地として機能していました。武蔵野の緑に囲まれつつ文化的価値を有していたことから、当時の池袋はまさに「住んで良し、訪れて良し」の街だったと言えるでしょう。
さて、観光地の価値(魅力)とはどのように定義できるでしょうか? フランスの社会学者ピエール?ブルデューは観光地の価値を「差異化された記号」と定義しています。例えば「日本一」や「世界一」という記号は他の観光地との差別化を図る戦略でもあり、観光客も最先端の観光地に訪れるこ